当院の急性期治療とリハビリについて
- HOME
- ご来院の方へ - 当院の急性期治療とリハビリについて
当院の急性期治療とリハビリについて
急性期リハビリテーション
- 発症後すぐに訓練を始めることにより、合併症や寝たきりを予防し、より効果的に機能・能力の回復に努めます。
- 疾患の特性に応じた専門的なリハビリテーションを365日提供します。
- 朝や夜の日常生活場面でも介入を行い、より日常生活動作に反映できるように支援していきます。
集中治療室でのリハビリテーション
早期から積極的にリハビリテーションを実施しています
集中治療を受けられている重症な患者様に対し、呼吸・循環などの機能を助けること、また、少しでも早く活動性を高めることができることなどを目的に、医師や看護師、コメディカルの多職種で連携して、集中治療室で早期からリハビリテーションを行っています。
脳のリハビリテーション
脳卒中患者様に対し、発症後直後から多職種と連携してリハビリテーションを提供します
ストレッチや起立訓練、歩行訓練などの運動療法に加え、物理療法(低周波・ホットパック・超音波など)、装具療法(長下肢装具・短下肢装具)などを用いて、運動麻痺、関節拘縮、筋力低下などの運動機能障害に対して改善を促します。
また、日常生活動作(食事・排泄・整容・更衣など)に対しても訓練を行う事で、自立した生活に向けて段階的に支援をしていきます。
記憶障害や注意障害、失語症などの高次脳機能障害に対しても、評価を行い、高次脳機能の改善・代償手段の獲得及び提供、家族様など周囲の方々への理解が得られるようにサポートし、自立した生活を送れるように支援します。
運動器のリハビリテーション
骨折や、筋肉・靭帯等の損傷した患者様に対し、低下した筋力や関節可動域制限の改善を図り、日常の生活に戻れるようにリハビリテーションを提供します
運動器疾患は骨折や靭帯損傷、関節の炎症、変形性関節症など多岐に渡ります。状態によっては手術が必要となる場合もあります。術直後からリハビリテーションの提供だけでなく、必要に応じて術前からリハビリテーションを行うなど、できる限り早期からリハビリテーションを開始し、機能・能力の改善に努めます。
主な訓練内容は関節可動域訓練や筋力向上訓練、起立訓練や歩行訓練などの運動療法に加え、物理療法(低周波・超音波・温熱・水治療など)、装具療法などを用いて、疼痛や関節可動域制限、筋力低下などの運動機能の改善に促します。
また、患者様自身でも行える体操や日常生活動作指導を行う事で、再発予防に努め、より早く日常生活に戻れるように支援します。
呼吸器のリハビリテーション
呼吸機能が低下した患者様に対し、呼吸機能障害の改善を図るとともに、日常生活動作の質の向上を図れるように、リハビリテーションを提供します
呼吸器疾患は、肺炎や慢性閉塞性肺疾患(COPD)、気管支喘息、肺がん、人工呼吸器装着中などのことを指し、呼吸器のリハビリテーションでは、これらの呼吸器疾患に関連した病気を持つ患者様が対象となります。
主な訓練内容は呼吸筋に対してのストレッチや呼吸介助、体位排痰法、エルゴメーターや歩行訓練など有酸素運動を用いた運動療法、在宅復帰のための日常生活動作指導などを行います。
がんのリハビリテーション
患者様・家族様が望むその人らしい生活が送れるよう、多職種で連携しながらリハビリテーションを提供します
がんのリハビリテーションとは、がんやその治療による身体機能面・精神面への影響に対する回復力を高め、残っている能力を維持・向上させることを目的として行います。
がんのリハビリテーションは、がんと診断された直後からどのような時期でもリハビリテーションが行われ、「予防的」「回復的」「維持的」「緩和的」と、がんの治療時期に応じて目的や提供内容を検討しています。
患者様と家族様が望むその人らしい生活が送れるよう、多職種で連携しながら支援していきます。
摂食・嚥下のリハビリテーション
上手く噛めない・飲み込めないといった症状がある患者様に対し、評価・リハビリテーションを提供します
病気や怪我などにより、食べ物が上手に噛めず口からこぼれたり、上手く飲み込めずにむせてしまったりする患者様を対象に、多職種と連携しながら嚥下機能について評価を行います。
主に評価には、医師による「内視鏡下嚥下機能検査(VE検査)」を行い、検査結果を基に安全に食べられる条件を多職種で検討し、出来る限り迅速な経口摂取が開始できるよう、摂食・嚥下のリハビリテーションを提供しています。